運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
153件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

具体的には、カルテで救済された場合がどのくらいいるか、またそうでない場合は母子健康手帳でどのくらいなのか、またそういったもののない場合、その他として、例えば、個別の事情を踏まえて患者さんの病態や当時の治療に、経過に係る資料、あるいは医療関係者の方の証言もあって総合的に判断した事例はどのくらいかと。

鎌田光明

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

今、母子健康手帳の話言われました。委員、御承知でおっしゃっておられるのかちょっと私分からないんですけれども、言われるとおりでございまして、この令和三年度、九十万部ほどそういうリーフレット、紹介したものを各自治体に配らさせていただいて、そういうものをその母子手帳のとき、交付するときにしっかりと御説明といいますか、お付けをいただくというようなことをさせていただこうというふうに考えております。  

田村憲久

2020-11-30 第203回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

マイナンバーカード普及率向上利便性向上につきましては、来年三月からの健康保険証としての利用、さらに、お薬手帳介護保険保険者証障害者手帳母子健康手帳、ハローワークカードなどとしての利用を可能とするほか、本年六月、マイナンバー制度及び国と地方デジタル基盤抜本改善ワーキンググループにおいて示された運転免許その他の国家資格証デジタル化、それからスマホへの機能搭載など、カード機能抜本的改善

向井治紀

2020-11-17 第203回国会 参議院 内閣委員会 第2号

マイナンバーの利便性向上については、現在、来年の三月から健康保険証としての利用、さらに、お薬手帳介護保険保険者証障害者手帳母子健康手帳、ハローワークカードなどとして利用を可能とするほか、今年の六月、マイナンバー制度及び国と地方デジタル基盤抜本改善ワーキンググループにおける運転免許証その他の国家資格証デジタル化スマホへの機能搭載など、利便性向上を図る抜本的改善に向けて、関係省庁一体となって

平井卓也

2020-11-12 第203回国会 衆議院 総務委員会 第2号

ただ、例えば母子健康手帳今、二十代、三十代、四十代の方が交付を受けている中でいきますと、もうこれはスマホでいいんじゃないか、何も冊子をもらって一冊を夫と共有する、生まれた子供と共有を、渡しながら確認をするということも、もう時代としていかがなのかというのは、手帳を受けている方からの要望としては結構出ていらっしゃいます。

岡本あき子

2020-11-12 第203回国会 衆議院 総務委員会 第2号

実は、母子保健法というのがございまして、母子健康手帳というのは、多分、お子さんをお持ちの方は必ず手にしたことがあると思います。冊子で出されておりますけれども、下線を引いたところ、「母子健康手帳に必要な事項の記載を受けなければならない。」。これは、市町村、自分の自治体でも確認したんですが、手帳記載を受けなければいけないということをもって、紙なんだという話になっております。  

岡本あき子

2020-10-29 第203回国会 衆議院 本会議 第3号

ただし、これにより、既に独自サーバー活用母子健康手帳アプリのような独自サービス提供を行うなど自治体の先行した取組が、互換性が確保できず、使えなくなってしまうことがあってはなりません。さまざまな自治体現場の実態に配慮したデジタル化を進めることが、国民利便性向上につながると考えます。  デジタル化推進基本方針について、総理の答弁を求めます。  

石井啓一

2020-06-09 第201回国会 衆議院 予算委員会 第26号

マイナンバーカードは、やはり便利じゃなきゃ、皆さん欲しいと思われませんので、これはデジタル・ガバメント実行計画に基づいて、今後、健康保険証だけではなく、お薬手帳、また介護保険保険者証母子健康手帳、障害者手帳ハローワークカードなどとしてでも活用できますように、政府全体で利活用策を推進しています。  

高市早苗

2020-05-12 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

こうした普及促進策デジタル・ガバメント実行計画などに基づきまして、健康保険証としての利用に加え、介護保険保険者証障害者手帳、また母子健康手帳、ハローワークカードとしての利用など、政府全体で様々なマイナンバーカード普及利活用策を進めることとしております。また、今般の特別定額給付金におきましても、マイナンバーカード活用してオンライン申請による迅速な給付を図ることとしております。  

佐藤啓太郎

2020-05-12 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

モロッコとも長いお付き合いがありまして、二〇〇四年に、この日本無償資金協力の実施に伴いまして研修に来られたモロッコ医師日本母子健康手帳と出会いまして、これに非常に感銘を受けたということで、御自身のアイデアを織り交ぜて、ほかの研修員たちと力を合わせて、モロッコ女性健康手帳ということで、日本母子手帳モロッコにおいて女性健康手帳として実用化につながっております。

秋野公造

2019-12-03 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

現在、市町村でも、例えば母子健康手帳交付に併せて父子手帳交付したり、あるいは、これ最近の団体の動きとして、日本精神科看護協会がこの四月にパパカードと言われるような父親育児支援冊子などを作成したというようなことも伺っておりますし、そういう意味では、やはりこの子育て支援ということで父親の参加ということは必須であると考えております。

渡辺由美子

2019-11-21 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

ということでございますけれども、御指摘の例えばカルテ等医療行為記録がない場合、先ほどのことでいいますと、後続訴訟の約三割の和解の方はカルテ以外で投与事実の認定を行われているということになるんですが、じゃ、この三割の方というのはどういうことで認定されているのかということでございますけれども、先ほど先生御指摘のように、当時のお医者さんに証言を求めるというようなことももちろんございますが、それ以外でも、例えば母子健康手帳

樽見英樹

2019-11-21 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

そういう中で、フィブリノゲン製剤がこういう患者さんに投与されたかどうかの認定ということについて、患者の具体的な病態あるいは治療を行った医師による投与方針といったものによって様々であるというのがこれまでの経験でございまして、フィブリノゲン製剤が納入されていた医療機関で出産された、あるいは母子健康手帳大量出血あるいは輸血があったというような、そういう記録があるということであっても、それだけで直ちにフィブリノゲン

樽見英樹

2019-05-15 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

このため、厚生労働省におきましては、SIDS発症率を低くするための三つポイントといたしまして、今の三つに対応いたしますけれども、まず一つ目は、一歳になるまでは寝かせるときはあおむけに寝かせる、二つ目には、できるだけ母乳で育てる、三つ目には、保護者等はたばこをやめる、こういったことを母子健康手帳等に記載いたしまして、保護者等周知をいたしております。  

浜谷浩樹

2019-05-15 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

厚生労働省といたしましては、先ほど申し上げましたとおり、母子健康手帳における、発症率を低くするための三つポイント周知、あるいは対策強化月間における普及啓発活動を行っておりますけれども、それに加えまして、SIDSの予防あるいは医療機関における正確な診断に資するよう、調査研究を推進しております。  

浜谷浩樹

2019-04-24 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

母子健康手帳電子化についてのお尋ねでございました。  さまざまな取組の現状を委員から今御紹介をいただいたところでございますが、民間企業において、御指摘のとおり、さまざまなサービス提供されている、また、一部の自治体においては、これを取組として活用されているというところがあるというふうに聞いております。  

藤原朋子

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

子育て世代包括支援センターにおきましても、母子健康手帳交付機会における面談におきまして、必要があると判断した場合には、関係機関と連携いたしまして、新生児訪問指導等機会を通じて保健師等専門職家庭訪問等を行っておりまして、これにより、妊産婦乳幼児等に対しまして、切れ目のない支援を進めてまいりたいというふうに考えております。

浜谷浩樹

2018-07-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第26号

さらに、この薬剤耐性の問題につきましては、患者に適切な情報提供し、意識を変えていただくこと、これが重要でありますことから、国民に向けた普及啓発など、具体的には母子健康手帳活用なども含めまして進めているところでございます。  引き続き、関係省庁と連携をいたしまして、薬剤耐性対策の課題に対しまして総合的な対応策を進めてまいりたいと考えてございます。

福田祐典

2018-03-30 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

今、母子手帳に御言及いただきましたけれども、私ども厚生労働省としましても、出産後の心身の健康という形で、母子健康手帳に、例えばでありますけれども、産後うつは産後のお母さんの一〇から一五%に起こるとか、あるいは、産後うつかもしれないと思ったときは迷わず医師助産師保健師に相談することなどというのを盛り込ませていただきまして、現場におけるいろいろな妊産婦の方々に対する指導の中で、情報提供として周知をさせていただいているところでございます

吉田学

2018-03-23 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

○副大臣(高木美智代君) 厚労省といたしましては、先ほど来御答弁申し上げておりますとおり、これまでも母子健康手帳や、また保健医療従事者向けの授乳・離乳の支援ガイドを策定をいたしまして、母乳育児利点や、また母乳育児支援を進めるポイント周知をしてまいりました。今後とも、こういった周知啓発等を通じまして、母乳育児を希望する方をより一層支援してまいりたいと思っております。  

高木美智代